 |
見込客検知ロボット によるマーケティング業務の効率化
これまでの営業スタイルと問題点
従来のマーケティング手法としては、電話営業/カタログ送付/訪問がありますがどれも効率が悪く、結果的に大きなコストがかかっていました。
電話を使ったテレマーケティングは、新型コロナウィルスによる景気悪化の状況下では、強力な営業手段になります。しかしながら全ての対象客に電話をかけることは、相手に嫌がられると同時にオペレータのモチベーションも下がる問題がありました
新しい営業スタイルによる営業の効率化
商品やサービスに興味を持ってもらっているお客様を自動的に見つけ、その方のみに重点的に丁寧な営業活動を行えば、営業業務の大幅な効率化につながり、またお客様も求めていた情報であることから嫌がられず対応していただけるためどちらにもメリットがあるマーケティング手法が出来上がります。 |
 |
見込客検知ロボット によるマーケティング業務の効率化
【 ①見込客検知ロボット による案内の送信 】
インターネットと検索サービスの発達により、新商品を使ってもらいたい企業のリスト化は、ホームページの検索・閲覧で非常に楽になりました。
MA(マーケティングオートメーション)の考え方は、数年前より欧米から日本に入ってきましたが、現状はコストが高く大企業でのみ導入が進んでいる状況です。
この「見込客検知ロボット」は中小企業向けに使いやすさと簡略化を行い低コストで提供できるように独自開発したマーケティング効率化商品です。
問い合わせフォームは人手による送信です。郵送用のはがきや印刷物にはQRコードを印刷します。それ以外は見込客検知ロボットが、自動で送信します。
QRコード付きはがきは企業データの入手が簡単で、届いてから多くの人の目に触れろことで、お客様がスマホで簡単にアクセスできることから新しいマーケティング手法として期待できます。
① ロボットがいろいろな方法でお客様に案内をお送りします。 |
 |
見込客検知ロボット による見込客検知と非対面営業スタイル
② 「見込客検知 ロボット」は自社ホームページを常時監視し、閲覧回数や滞在時間から見込客候補を見つけます。
③ 「見込客検知 ロボット」は見込客候補を見つけると、コールセンターの画面にお客様情報を表示します。
④ スタッフはお客様情報を見ながら、営業コールを行います。
リモートデスクトップで画面共有しながら営業すると、さらに訴求力が高まり、「高効率非対面型営業スタイル」が確立できます。
見込客検知ロボットを使うメリット
1.自社商品に十分に興味を持たれたと推測されるお客様のみにコンタクトするので、成約率と人件費の面で大きなメリットが生まれます。
2.ホームページの閲覧をポイント化する作業は人が行うことは不可能なため、ロボットによる自動化を行いました。
3.これからの時代避けて通れない、新型コロナウィルス対策にもなる非接触型営業スタイルが確立できます。
4.これまでのように全ての方に電話をかける手法は、相手に嫌がられ、またオペレータのモチベーションを下げる悪い面がありました。
これからのマーケティングでは、相手の時間を拘束しないという最低限のマナーが必須になり、この興味のある方のみにコンタクトす
る手法は必須になると思われます。 |
 |
見込客検知ロボット によるマーケティング業務の効率化
見込客検知ロボットによる案内送信
ロボットが見込客の方にID付きの案内を送ります。
QRコード付き郵便、eメール、ショートメール、メッセージ、SMS、。問い合わせフォーム |
 |
プロジェクト管理情報、案内送信プログラム、メール送信、フォーム送信、印刷物・FAX送信、ID付きホームページリンク情報、送信結果情報ID付き2次元バーコード
スマホからのアクセスが容易になります |
 |
来訪者データ管理プログラム
トラッキング情報表示
マウスの動きまで見ることで、お客様の興味の本質が理解できます。
ホームページへのお客様来訪情報、
来訪者ごとのホームページ遷移の詳細情報 |